音楽って2010/10/03 11:17

昨日、いわゆる「しろうと」さんの歌を、アマチュアのギター伴奏で聞いた。これが妙に心に染み入る。かすれ声で声量は全然出ていない。とは言え、音程は確かだった。

しろうとでもアマでもプロでも、音程のしっかりしていない歌はやはり聞けない。音楽で感動するとき、最低限これくらいまではやってくれないと感動も何もあったものではない、という基準がどこかにある。ただ、それはどうやら、曲によっても変わるようだ。この曲なら最低限これくらいまではやってくれないと、この曲ならこれくらいでも、みたいな、ある意味勝手な最低基準が、きっとみんなにもあるのだと思う。

この基準は音楽の方向性でも変わる。私は基本的にバロックはバロックらしく、古典は古典らしく弾かれるのが好きだけれど、セゴビアくらいまでやってくれると、そういったのはどうでも良くなってくる。セゴビアのバッハはバロック音楽ではない。でも、あれはあれでひとつの「美」だ。

音楽って何なのだろう。

演奏家=楽譜通りに音を出して、皆がその音楽をどう聴きたいかを考えて、そこにちょっとだけ自分の解釈を載せたりする人たち。
芸術家=確固たる独自の美意識を持ち、すべてそれに沿って動く人。

こんな風に考えてみるとどうだろう。芸術家は、その美意識が周りに受け入れられないとそう簡単に仕事ができない。というか、ほとんどの芸術家はそれを仕事に出来ない。一方、演奏家ならそれを仕事にして食べて行く事が出来る。でも、演奏家タイプの演奏に感動する事はなかなかないと思う。やはり、深く感動出来るのは芸術家の演奏ではないのだろうか。

最近、プレスティ&ラゴヤのバロックものCDを聞いたけど、彼らは芸術家だと思う。マルティン・ディラもその域に来つつある気がする。

とか言いながら、しろうとの歌にも感動出来るんだよな。感動の最重要要素は、やはり心だろうか。マルティン・ディラが弾くタンスマン《スクリャービンの主題による変奏曲》の、Youtubeの演奏は久々に感動出来たギター演奏だ。
http://www.youtube.com/watch?v=CmyJtNZk1uM&feature=related

でもCDで聞くとそれほど感動出来ない。いったい何が違うのだろう。


9月はコンサート、CD、ネットでたくさんのクラシックギター演奏を聞いた。その中でも特に心に残ったのは。

益田正洋〜バッハ《プレリュード、ルール》 BWV1006より
松田弦〜アルカス《椿姫の主題による幻想曲》
高田元太郎〜バッハ《無伴奏バイオリンソナタ第3番》
新井伴典&松田弦〜イベール《寓話I&II》
マルティン・ディラ〜タンスマン《スクリャービンの主題による変奏曲》
朴葵姫〜スカルラッティ《K.391》
プレスティ&ラゴヤ〜ヘンデル《シャコンヌ ト長調》
川井善晴〜ソル《魔笛による主題と変奏曲》

こんなとこかな。
今月もまたたくさんのギターを聞く予定。8日の谷辺昌央、10日スペインギターコンクール、11日富川勝智、23日アマゾニコ五重奏団、31日合奏フェスティバル。

今月はどんな感動が出来るだろう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック