第二回コンサート終了2013/02/02 23:16

昨日、無事二回目のコンサートが終わりました。ご来場いただいた方々、共演していただいた方々、当日手伝っていただいた方々、すべてに感謝しています。

未だ試行錯誤の中、自分にできることの中でどれをどう行なっていくべきなのかを模索していますが、これからもお付き合いいただければ幸いです。この限られた人生の中で、少しでも実りある結果を残していければと思います。

演奏の方は、若干の事故はあったものの、ほとんどはYouTubeにあげて差し支えないものとなりました。準備が整い次第、随時上げていきますので、今回ご都合が合わなかった方も、いずれそちらをご覧いただければと思います。

それにしても今回、演奏以外の面で私はまだまだ経験不足だというのを感じました(演奏経験も十分あるとは言えませんが…)。7時開演に対して2時入したのですが、開演まではかなりバタバタの状態。MCもよく言えばフレンドリーな、悪く言うとぐたぐたな感じで進行しました。一つのコンサートを運営していく面で、何をどう魅せていくかをこれからもっと考えていこうと思います。


ところで、ちょうどコンサートのほんの少し前に、デビューコンサートで藤本高輝君に弾いてもらった「ラヴェルの墓」がついに出版されました。以下、楽譜の序文に英語で書いてあることですが、それを日本語で書きます。
http://www.productionsdoz.com/en/new-issues/january2013/DZ-1889.html

この曲の終曲《Toccata》は、25年くらい前に作曲したものです。15年ほど前、現代ギター社から「冨山詩曜作品集」を出すというときに、その第一集に《古祭》《ラヴェルの秦》《Let It be Scatterred》を入れようと思ったのですが、《Toccata》は出版しても誰も弾けないと思いました。それで、終曲を削ったバージョンを《プレリュードとフーガ》として出版しました。

それ以来、折にふれて《Toccata》を易しくして来ました。そして藤元くんと知り合い、いろいろと彼の演奏を聞いているうちに、彼ならこれを弾けるだろうというアイデアが浮かんだのです。そして初演が、2011年に恵比寿のギターショップ「カリス」で行われ、その翌年の私のデビューコンサートで弾いてもらうことになりました。しかしこの曲は彼でも難しく、彼が練習用に使っていた楽譜には大きな文字で「むずかしい」と書いてありました(笑)。

今回の出版にあたって、《Toccata》をさらに若干易しくし、また《Fugue》のテンポ指定も少し速めにしました。私はかなりいろいろなスタイルの作品を書きますが、これはその中でも特に、西洋の伝統音楽を強く継承している作品です。《古祭》は独自の世界を組み上げたという点で、現時点で私の最高のソロ作品と言えますが、《ラヴェルの墓》は西洋音楽を継承した自作ソロ作品というジャンルの中で、最高のものだと思っています。


コンサートで初めて《古祭》を自分で弾き、《ラヴェルの墓》が出版された今、なんというかかなり、過去の呪縛から開放された気分です。今年はこれから、ビートルズのギターソロアレンジを少しずつYouTubeで音にして行きながら、新しい曲を書き、未来へと進んで行きたいと思います。

歴史に残したい漫画10作2013/02/11 00:12

なんとなく、自分が読んできた中で、これは歴史に残したいと思った漫画を10作、考えてみました。

1位:のだめカンタービレ/二ノ宮知子
2位:はみだしっ子/三原順
3位:寄生獣/岩明均
4位:神の雫/原作:亜樹直、作画:オキモト・シュウ
5位:ぼくの地球を守って/日渡早紀
6位:もやしもん/石川雅之
7位:カルラ舞う/永久保貴一
8位:クニミツの政/原作:安童夕馬、作画:朝基まさし
9位:エロイカより愛をこめて/青池保子
10位:デビルマン/永井豪

一応順位をつけて見たけれど、どれも奥が深くて、巣晴らしい漫画だと思います。ちなみに最後のデビルマンは、もちろん原作の方。テレビアニメのは全然ダメです。

なお、おしくも選外となったのは、「火の鳥」「BASARA」「天は赤い河のほとり」「ヒカルの碁」「ガラスの仮面」です。また佳作として「ジョジョの奇妙な冒険」「よつばと」「花より男子」「スラムダンク」「P.A.」「妖怪アパートの幽雅な日常」「まおゆう魔王勇者」「プライド」「大使閣下の料理人」がエントリーしました(笑)。

で、なんでこんなことを書いているかというと、私の知らない超名作を、誰か教えてくれないかなと思ったからです。上記にない超名作が何かあったら教えてください。

Guitar2013/02/19 01:16

やっと2/1のコンサートから一曲アップロードしました。小暮浩史くんとの二重奏で、1997年に作った「Guitar」です。知人に電脳ポピュラー的ギター二重奏を作ってくれと言われて作りました。出だしは、プログレッシブ・ロックの有名バンド、キング・クリムゾンの《Cadence and Cascade》にインスピレーションを受けています。
http://youtu.be/9dxWD2uzWQE

EEIGF2013のマスタークラス2013/02/21 23:33

先日、Thibault Cauvinに《3つの印象的な時間》、Pablo Marquezに《古祭》のレッスンを受けたので、その覚書。

前後にどんな音形があっても、どんな指使いをしていても、目的の音色と強弱で弾けなければならない。それを練習するには:

◯とりあえずプランティングは止めて、指の独立をもっと鍛える。
◯半分の速さで正しい強弱をつけて練習し、できたらメトロノームのメモリを5ずつ上げていく。目的の速度より上まで行ったらまたゆっくりに戻り、次は10ずつ上げていく。コンサートの前でも再びゆっくりに戻り、30ずつ上げるようにして、正しく弾けるのを確認する。
◯滑らかなクレッシェンド、デクレッシェンドの中に、拍節感をうまく入れる。
◯ピアニッシモでも、指の振りを速くすると、爪の雑音が出にくい。
◯親指を自然に6弦に置いたときの手腕のポジション、5弦に置いた時、というように、6種類の右腕のポジションを意識的に使い分ける。
◯右手で弾いた音と左手ではじいた音の音質を同じにする。
◯右手で弾いた音と左手ではじいた音の音量を、独立して変えられるように。技術的なスラーの後の音の方を大きくすべき時もあるため。

これらが基本で、その他に下記も言われました。

◯和音を止めるときには肉で止め、爪の雑音を出さない。
◯とても美しい音を出したいときは、かなり深いタッチにすると良い。
◯表現したい「先」だけを見ないで、自分の出した音をよく聞いて、その積み重ねによって演奏する。
◯練習は辛抱強く、決して一足飛びに表現しようとしないこと。

ジストニアの名残による空振りが無くなってきた今、これくらい繊細な右手の使い方を目指す時期が来たようです。言われたのはほとんど右手に関することばかりでした。

ところでレッスンの翌日、出来たばかりの今井さんのギターを弾かせてもらったら、強弱や音量のコントロールが非常にしやすいのです。実は今のギターは、ものすごく弱く弾かないと弱い音が出ないし、ほんのちょっとしたタッチの加減でいきなり音が強くなったり、音色を変えようとしてもなかなか変わらなかったりしています。このギターのままでもいいのではと、受講者コンサートの後である人から言われましたが、これだけ弾きやすさが異なると、他のギターが欲しくなって来ました。とは言え、大リーグボール養成ギブスのノリで、今のギターを使い続けるのも手かもしれません…。

歌と踊り第5,6番2013/02/23 10:38

2/1のコンサートから、再び二曲アップロードしました。
歌と踊りシリーズは昔から毎回楽器を替えて書いています。

歌と踊り第1番 フルートまたはリコーダーとギター
歌と踊り第2番 バイオリン、ピアノとダラブッカ
歌と踊り第3番 クラリネットとピアノ
歌と踊り第4番 ギター二重奏
歌と踊り第5番 オカリナとギター
歌と踊り第6番 マンドリンとギター

すべてかなりポピュラーっぽい要素を持っています。今回はこの5番と6番を初演しました。
http://youtu.be/YeEIlW_1evI
http://youtu.be/AObqeRIci6k